最近中国同産業でよく耳にする電電ハイブリッド燃料電池車とは何かという質問を受けることがありまして、今回のブログでは中国のFCレンジ・エクステンダー、すなわち電電ハイブリッドとは何かについて分かり易く説...
12月15日に中国科学技術部(日本でいう文部科学省にあたる)は「国家重点研究計画における再エネと水素エネルギー技術に関する2019年度重点9分野」のパブコメ(専門家の意見募集)を行った。本政策は「国家...
来年2月27日〜3月1日で東京で開催される世界最大の水素・燃料電池展(FC Expo2019)に向けて、インテグラル株式会社は当社中国パートナー企業のTrendBank社と共同で中国燃料電池企業一団の...
先月実施した中国トップ燃料電池システムメーカー上海重塑(Refire)への訪問インタビューに引き続き、上海重塑の燃料電池システムのスタック部分を製造している広東国鴻(Sinosynergy)を訪問した...
成果物:レポート形式:PDF (110ページ、英語版) 調査内容:2021年海外プレイヤーの中国水素燃料電池市場拡大戦略の分析レポート。Air Liquide...
成果物:レポート形式:PDF (56ページ、英語版) 調査内容:中国水素・燃料電池産業における主要燃料電池システムインテグレーターのRefire、Sinosyn...
成果物:レポート形式:pdf(126ページ) 調査内容:中国水素・燃料電池産業のにおける主要プレーヤーシリーズ第二弾。前回の燃料電池システムインテグレーター、...
成果物:産業調査レポートppt(50ページ)、(英語) 調査内容:2020年中国の地球温暖化に関する取り組み、関連政策の概要、最新動向 発刊日:2020年11月...
2020年12月よりインターンシップ後、Integralに入社。入社前はドイツと米国にて金融学を学び、大学卒業後は中国ヘルスケア産業におけるアナリストとして活躍した。Integralでは、中国水素燃料電池モビリティに関する政策動向や市場動向の分析プロジェクトを担当する他、5G/6G、AI、ブロックチ...
2020年7月よりインターンシップ後、Integralに入社。大学では商学と金融学を学ぶ傍ら、オーストラリア現地コンサルティング企業にてインターンを通じて実戦経験を積んだ。Integralでは、主に、中国水素エネルギー産業における企業戦略分析やマクロ産業分析などのプロジェクトを担当し、海外企業の中国...
日本での百貨店におけるファッションから食品におけるマネジメント・マーケティングにおける多岐に渡る経験と、中国・上海におけるEcommerce、O2Ostrategyの業務経を有す。 CEIBS MBA。
現在上海、北京を拠点に活躍中。中国人の妻と息子が一人。とある縁がきっかけで日本を離れ、中国で起業。 インテグラルの立ち上げ前は、世界最大の外資系化学メーカーにて機能性化学品のR&Dに従事。
CEIBS(上海にあるビジネススクール)在学中にインテグラルに加わる。これまで10年以上化学業界での経験を有し、専門は化学エンジニアリングと材料科学。インテグラル加入以前は多国籍企業にて機能化学品のR&Dに従事。インテグラルでは主にEVや動力電池市場の調査をリード。
2019年末よりINTEGRALに大学新卒で入社。大学では技術革新に焦点を当てて、国際関係、政治経済、国際開発を学んだ。INTEGRALでは主に中国新エネルギー車や動力電池の調査プロジェクトを担当。
2020年1月よりINTEGRALに大学院卒で入社。大学院にて、中国とイギリスにおける社会福祉政策を専攻した。INTEGRALでは、主に、中国電力市場における政策や中国における排出権権取引の制度概要、また水素エネルギーサプライチェーンのプロジェクト等を担当。
最近問い合わせを頂く日本企業様と話す時に、私(中西、INTEGRAL創業者)の自己紹介をすると、よく「ユニークな御経歴ですね」と言われることがあります。弊社のウェブサイトもお陰様で週間プレビュー数、訪問数共に一定の規模に達し、世界中の方々に御読み頂いていることもあり、一度私自身の生い立ちやインテグラ...